F&Aレポート
F&Aレポート 2019年12月30日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
迷惑行為の変化 乗り物編
電車やバスでの迷惑行為は、年月の経過とともに変化しているという話を聞きました。ひところは「電車の中で化粧をする」「イヤホンの音漏れ」「キャリーバッグやリュックサックなどの荷物の持ち方」などが、迷惑行為ランキング上位を占めていたのですが、最近では少し違っているようです。
ある調査によると迷惑行為1位は「座り方」だそうですが、ひとことで「座り方」と言ってもいろいろなケースがあります。
- 「足を組んで座る」
通路を通る人の妨げになる。
周囲の人にも靴の先が触れてしまう。スペースを大きく取ってしまう。 - 「足を広げて座る」
隣りの人におかまいなく足が触れる。
両隣の人は小さくなって座らなければならない。
座るスペースが広くなって席が詰められないなどの迷惑が生じる。 - 「新幹線の椅子をリクライニングしすぎる」
いきなりシートを倒すのは後ろの人に迷惑になることも。
椅子のリクライニングを戻さず下車するのもマナー違反。
いずれの迷惑行為も、当たり前のことですが、自分の世界に集中しすぎて、周囲の状況に目(意識)を向けていないことから派生しています。乗り馴れた電車であっても「公共の場」であることを再認識して、お互い不快な思いをすることなく利用したいものです。