F&Aレポート
F&Aレポート 2018年8月10日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
日本語トレーニング(8)オフィスのことば
1、取引先と話すときのことばづかいは、社内の場合とはまた少し違います。
次の例で良いと思うものは○、いけないと思うものは×をつけてみましょう。
- 「はい、ではその件はお目にかかってからということで」
- 「部長に『お前から伝えよ』と言われましたので」
- 「○○が、明日伺うと申しております」
- 「わざわざご足労いただいて、すみません」
- 「はい、ただいま当社においで願っております」
- 「こちらは当社の下請け会社の○○さんです」
- 「社長さんはお元気でございますか」
- 「貴社の○○部長さんには、いろいろとお世話になっております」
- ○ (2)× (3)× (4)× (5)× (6)× (7)× (8)×
- 自分たちの話をこうして直接話法で言うのは、あまりよくない。「私からお伝えするように」と、間接話法で言うのが望ましい。
- 「伺う」では、○○氏がいかにも相手を見下しているように聞こえる。「お伺いすると申しております」と言いましょう。
- 「すみません」と詫びる必要はないし、恐縮の意味ならば、ちゃんと「恐縮です」と言った方がいい。恐縮の意を表す「すみません」は、軽い印象があり、目上の人には使えないことばと思った方がいいでしょう。
- 来てほしいと頼んでいるのではなく、すでに来ているのだから「願っている」というのは妥当ではない。素直に「おいでいただいています」でいいです。
- 「下請け会社」と当人の前で言うのは非常に失礼です。「協力会社」の方がふさわしい表現です。
- 「お元気でございますか」→「お元気でいらっしゃいますか」
- 「貴社」は文章での敬称。口頭では「御社」がいい
- 「○○さんが合いの手を打ってくれたおかげで、課長を説得できました」
- 「キャンペーンは、成功裏のうちに終わりました」
- 「その計画は、失敗する可能性が強いような気がする」
- 「相手の返事がないので、日程はいまだに未定なんです」
- 「あいつ、がんばると言った舌の先も乾かぬうちに、もうだらけてるよ」
- 打って:合いの手は手を打つことではない。本来は「間の手」と書き、邦楽の歌と 歌の愛代に入る楽器演奏のこと。「合いの手を打つ」ではなく「合いの手を入れる」 が正しい。
- 成功裏のうちに:「裏(り)」は経過を経過を表す。「成功のうちに」「成功裏に」でいい。
- 可能性:「恐れがある」「心配がある」「不安がある」とすべき。
- いまだに未定:「未」は「いまだに」の意。
- 舌の先:「舌の根も乾かぬうち」が正しい。