ボストーク -- Boss Talk --

衆院選挙について思うこと
2012/12/17

 衆議院議員総選挙が終わりました。今回の選挙の結果、日本列島を覆う霧が晴れるでしょうか?答えは「難しい」だと思います。その理由は下記のような点です。

  1. 今回の選挙は自民党が勝ったのではなく、民主党が一方的に負けたという性格のものだ。
  2. その根拠の一つが史上最低の投票率である。民主党政権の3年間に対して、有権者の多くが政治に関心を持てなくなった、失望に近いものを持っていると想像される。その上で今回の選挙では、民主党でなければ自民党という選択肢しかなかった。前回の選挙で民主党政権が生まれたのは、自民党政権に区切りをつけたいという国民の選択だったわけだが、それが失敗したという点での失望は大きかった。また、自民党は小選挙区では圧勝したが、比例区では伸び悩んだ。つまり、小選挙区では、従来の後援会を動員して集票できたが、比例区ではそれが出来なかった、つまり圧倒的な支持を得たとは言い切れないのではないか。
  3. その結果、新しい政権与党になると思われる自民・公明両党だが、当選者の顔ぶれや選挙公約等を見ていても、日本の政界が刷新されたとは思えず、旧来の政治が復活することが予想される。仮にそうなれば、トータルでは日本の政治は後退したと取られかねない。
  4. 政治が取り組むべき日本の課題は、前自民党政権時代よりもさらに複雑化、深刻化しており、諸外国も明確な選択肢をとれない状況になっている。新生したと言えない自民党が、果たしてこの難局を乗り切れるか。
 ともかく選挙は終わり結論が出ました。これから最長4年間は、今回選出された皆さんに日本を委ねなければなりません。これについて、私たちはどうすべきでしょうか。

 まずは新しい政権の政策運営を冷静に見るべきです。選挙で訴えたような(強い日本の再生みたいなキャッチフレーズの)バラ色の実現を国民すべてが実感することはまず難しいと思いますが、個別的な政策としてやってみなければ分からない面はあります。まず、この点をしっかり見届けたいものです。

 仮に成果が認められなければ、諸外国では、選挙で多数を取った与党が、次の選挙で野党に転落することが繰り返されており、日本も同じ道をたどる可能性が高いと思われます。

 長い不況と東日本大震災、そして中国等との外交問題等々を経験して、日本人が具体的な問題に向き合おうとしている、今はそんな時代です。それは決して悪いことではないと思います。問題は、いかに政治がそれを受け止め、政策として国民に応えることができるかです。政治をテレビのバラエティ番組のように受け狙いで捉えるのではなく、真面目に生活している国民に合わせて、真面目に応えていくことが求められると思います。